【元塾講師ママ直伝】夏休みの自由研究、アイデア集!小学生向けテーマ16選💡

仕事に育児に、毎日奮闘中のワーママさん🎀

今日もお疲れさまです!✨

現役フルタイムで働きながら、

日々子育てに奮闘する二児のママ、わかママです。

これまで約10年以上、塾講師として

多くの子どもたちと向き合ってきました。

そんな私の自己紹介は、こちらの記事で

詳しくご紹介しています 。

【自己紹介】元塾講師ママです!
元塾講師、フルタイムワーママの自己紹介です。 このブログを通して、私の経験が誰かの役に立ったり、「わかるー!」って共感したり、私の失敗談を笑ってくれたりしたら、それだけで嬉しいなと思ってブログを始めてみました。


前回は自由研究について、

子どもの「知りたい!」を引き出すヒント

をご紹介しました。

【元塾講師ママ直伝】夏休みの自由研究、子どもの「知りたい」を引き出すヒント💡
夏休みの自由研究で親が丸投げしないコツを元塾講師の経験を踏まえて解説!テーマの見つけ方から、調べる楽しさ、サポート方法まで、子どもの「知りたい」を引き出すヒントをご紹介します。

とはいっても、

テーマ探しはやっぱり悩みますよね😅

せっかくの機会ですから、

子どもが「楽しい!」と感じられるテーマを

見つけてあげたいものです。

今回は、元塾講師の視点から、

小学生が楽しく取り組める自由研究の具体例を、

低学年(1〜3年生)と高学年(4〜6年生)に分けて、

それぞれ8個ずつご紹介します。

子どもの興味や性格に合わせて、

ぴったりのテーマを見つけてみてくださいね!


📚低学年向け(1〜3年生)の自由研究テーマ8選

低学年の自由研究は、「観察」「発見」「体験」を

キーワードに、身近なものを題材にすると、

子どもが楽しく取り組めます。

親も一緒にできる簡単なテーマがおすすめです。


①野菜スタンプ図鑑作り

ピーマン、レンコン、オクラ、ジャガイモなど、

色々な野菜の断面をスタンプにして、形を調べます。

ポイント: 野菜の断面の面白さや、自然の多様さに気づけます。

難易度★☆☆


②シャボン玉に色をつけよう・割れにくいシャボン玉をつくろう

シャボン液に食紅や絵の具を混ぜて色のついたシャボン玉を作ったり、

洗濯のりや砂糖を混ぜて割れにくいシャボン玉を作ってみます。

ポイント: 試行錯誤する楽しさを体験できます。

難易度: ★☆☆


③水の行方調査隊

お風呂の残り水や雨水がどこに行くのか、

水道の蛇口から出る水はどこから来るのかを調べて、地図にまとめます。

ポイント: 水の大切さや、社会の仕組みに関心が持てます。

難易度: ★☆☆


④氷の溶け方比べ実験

水、ジュース、お茶など、色々な液体で作った氷が、

どれが一番早く溶けるかを実験します。

ポイント: 予想を立てて、結果を記録する科学的なプロセスを学べます。

難易度: ★★☆


⑤町の自動販売機を調査

家の近くにある自動販売機をいくつかピックアップし、

売っているものや値段を調べて、地図にまとめます。

ポイント: 観察力やまとめる力が身につきます。

難易度: ★★☆


⑥風鈴作り

ペットボトルや牛乳パック、木の枝など、

身近な材料を使ってオリジナルの風鈴を作ります。

ポイント: 工作を通じて、音の出る仕組みに興味を持てます。

難易度: ★★☆


➆カラフルゼリー作り実験

ジュースや牛乳を使って、色々な層のゼリーを作り、

どうしたらきれいに層ができるかを実験します。

ポイント: 料理の科学を楽しく学べます。

難易度: ★★☆


⑧パンにカビを育てよう

食パンを数枚用意し、ラップに包んで

温度や湿度が違う場所(冷蔵庫、日の当たる場所など)に置き、

カビが生える様子を観察します。

ポイント: 細かい観察と、記録の大切さを学べます。

難易度: ★★★


📚高学年向け(4〜6年生)の自由研究テーマ8選

高学年になると、「仮説」「実験」「考察」といった、

より科学的なプロセスを取り入れたり、

社会的なテーマにまで

視野を広げたりするのがおすすめです。


①歴史上の人物を掘り下げてみよう

教科書に出てくる人物を一人選び、

その人物の生きた時代背景や、

なぜそのような行動をしたのかを深く調べます。

ポイント: 複数の資料を読み解く力や、歴史への興味が深まります。

難易度: ★☆☆


②エコバッグとレジ袋の強度比較

重いものを入れて、エコバッグとレジ袋が

どれくらいの重さに耐えられるかを実験します。

ポイント: 環境問題への関心が高まり、

考察力が身につきます。

難易度: ★☆☆


③食品添加物を調べてみよう

身近な食品の裏側を見て、

どのような食品添加物が使われているかを調べ、

その役割や必要性を考察します。

ポイント: 食の安全や健康について深く考えるきっかけになります。

難易度: ★☆☆


④「もしも〇〇がなかったら」の歴史

もし日本に米がなかったら、スマホがなかったら、

など、歴史や社会の「もしも」を想像し、

どのように社会が変わっていたかを調べます。

ポイント: 想像力や多角的な視点を養うことができます。

難易度: ★☆☆


⑤コンビニのおにぎりの価格を調査

複数のコンビニで同じおにぎりの値段を比較し、

なぜ価格が違うのか、具材や地域差を考察します。

ポイント: 経済やマーケティングといった、

社会的な視点を持つきっかけになります。

難易度: ★★☆


⑥ 町の交通量を調査

家の近くの交差点や通学路で、

時間帯別の車の台数や種類をカウントし、

棒グラフなどでまとめます。

ポイント: 社会の動きを分析する力や、統計的な視点が養われます。

難易度: ★★☆


➆塩の結晶を作ろう

食塩水を煮詰めて冷ますことで、

美しい塩の結晶を作ります。

ポイント: 実験の手順や結果を詳細に記録することで、

論理的な思考力が鍛えられます。

難易度: ★★☆


⑧ペットボトルロケットを飛ばそう

水と空気の力を使ってペットボトルロケットを作り、

水の量や空気の圧力を変えながら、

どの条件で一番遠くまで飛ぶか実験します。

ポイント: 物理の法則を体験的に学べます。

難易度: ★★★


いかがでしたでしょうか?

やってみたい自由研究は見つかりましたか?😊

自由研究は、子どもの「もっと知りたい!」という

好奇心から生まれるものです。

これらのアイデアを参考に

親子で楽しみながら

夏休みの素敵な思い出を作ってくださいね!🎌


コメント

タイトルとURLをコピーしました