【元塾講師ママ直伝】後悔しない!小学生の塾選び、失敗しないためのコツ✨

仕事に育児に、毎日奮闘中のワーママさん🎀

今日もお疲れさまです!✨

現役フルタイムで働きながら

日々子育てに奮闘する二児のママ、わかママです。

これまで約10年以上、塾講師として

多くの子どもたちと向き合ってきました。

そんな私の自己紹介は

こちらの記事で詳しくご紹介しています。

【自己紹介】元塾講師ママです!
元塾講師、フルタイムワーママの自己紹介です。 このブログを通して、私の経験が誰かの役に立ったり、「わかるー!」って共感したり、私の失敗談を笑ってくれたりしたら、それだけで嬉しいなと思ってブログを始めてみました。


塾講師時代、よく聞かれていた質問

集合塾と個別指導どちらが良いの?

というのがあります。

「うちの子、塾に通わせた方がいいのかな?」

「どこの塾が良いんだろう…」

お子さんの塾選び、悩みは尽きませんよね。

初めての塾選びで何を基準にすればいいか、

本当に迷うママさんも多いのではないでしょうか。

今回は10年以上塾講師としてたくさんの子どもたちと

保護者の方を見てきた経験から、

塾選びで後悔しないための大切なコツなどを

わかりやすく解説していきます。


なぜ小学生で「塾」を考えるの?🏫

小学生で塾を考える理由は様々ですが、

主に以下のようなケースが多いです。

中学受験を目指している: 志望校合格のためには、

専門的なカリキュラムと指導が不可欠です✏️

学校の授業についていけてない: 苦手科目を克服して、

基礎学力をしっかり定着させたい場合💦

学校の授業だけでは物足りない:

もっと発展的な内容を学びたい、

得意な教科をさらに伸ばしたい場合💡

学習習慣をつけさせたい: 自宅ではなかなか集中できない、

親が教えるのが難しいと感じる場合🏠

進学塾に行く準備: 中学生になってから

本格的に塾に通うための準備として、

早めに慣れさせたい場合🎓


どんな理由であれ、大切なのは

何のために塾に通わせるのか」を明確にすることです。

ここがブレてしまうと、塾選びも失敗しやすくなるので要注意ですよ!⚠️


【失敗しないためのコツ①】塾の「タイプ」を知ろう!📚

塾選びで一番最初に考えるべきは、

お子さんが塾に通う「目的」です。

📔学力向上: 具体的にどの科目を、どのくらい上げたいのか。

📔中学受験: 志望校はどのレベルか。

📔学習習慣の確立: 自宅学習のサポートが欲しいのか。

📔苦手克服: どの単元でつまずいているのか。

📔得意を伸ばしたい: さらに上のレベルを目指したいのか。

目的によって、選ぶべき塾のタイプ

(集団、個別、オンラインなど)や、

カリキュラム、雰囲気は大きく変わってきます。

お子さんともよく話し合い、

具体的にイメージしてみてくださいね。


【失敗しないためのコツ②】塾の「タイプ」を知ろう!📚

小学生向けの塾は大きく分けて3つのタイプがあります。

それぞれの特徴を理解して、

お子さんの目的や性格に合った塾を選びましょう。


1. 集団授業型(学習塾、進学塾など)

特徴: クラス形式で複数の生徒に一斉に指導します。

学校の授業に近いイメージです。

メリット:

 費用が比較的リーズナブル:

 個別指導よりも費用を抑えられます💰

 競争意識が芽生える:

  周りの生徒から良い刺激を受けて、

 モチベーションが高まることがあります🔥

 学校の進度と異なる学び:

 進学塾などでは、学校よりも早いペースで

 先取り学習を進めることもあります🚀

デメリット:

 個別のフォローが手薄になりがち:

  一人ひとりの理解度に合わせて

 進度が調整されないことがあります。

 積極性が求められる:

 質問が苦手な子は、置いていかれてしまう

 可能性も……💦

こんな子におすすめ:

 競争心がある子、メンタルが比較的強い子💪

 周りの様子をよく見て、協調性がある子🤝

 基礎学力がしっかりしている子

 自分から進んで勉強するのが苦手な子

 (集団の勢いに乗れる場合)

 自分の「わからないところ」が、

 まだよくわからない子 


2. 個別指導型(個別指導塾)

特徴: 先生1人につき生徒1~3人程度の少人数で指導します。

きめ細やかなサポートが魅力です。

メリット:きめ細やかな指導:

 お子さんの理解度や進度に合わせて、

 カリキュラムを柔軟に調整できます。

 質問しやすい環境:

 分からないことをすぐに質問でき、

 苦手克服に繋がりやすいです💡

 学習習慣の定着: 先生が隣にいることで、

 集中して学習に取り組むことができます✍️

デメリット:費用が高め:

 集団授業に比べて費用が高くなる傾向があります💸

 先生との相性が重要:

 良い先生に出会えるかどうかが、

 学習効果に直結します👩‍🏫

こんな子におすすめ:

 苦手な科目や単元が明確な子

 自分のペースでじっくり学びたい子🐢

 引っ込み思案な子、メンタルが繊細な子

 基礎学力に不安がある子

 発展、応用問題の勉強に集中したい子

 質問したいことが具体的に決まっている子


3. オンライン学習型

(タブレット学習、オンライン家庭教師など)

特徴: インターネットを通じて自宅で学習します。

メリット:時間や場所の制約が少ない:

 送迎の必要がなく、忙しい家庭でも取り入れやすい🏠🚌

 自分のペースで学習できる:

 繰り返し学習したり、先に進んだりしやすいです。

 費用が比較的安価:

 通塾型に比べて費用を抑えられることが多いです💰

デメリット: 自己管理能力が必要:

 ある程度の自律性がないと、

 継続が難しい場合もあります。

 質問のしやすさ: 対面と比べて

 質問のハードルが高いと感じる子もいます🤔

こんな子におすすめ:

 自宅学習の習慣がある子

 送迎が難しい家庭

 多様なコンテンツを試したい子


【補足】個人塾と大手塾の違いも知っておこう!

塾には、地域密着型の個人塾と、

全国展開しているような大手塾があります。

個人塾: メリット:

 集合授業でも個別指導に近い

 手厚いフォローが期待できることが多いです。

 アットホームな雰囲気で、

 先生との距離が近い傾向にあります。

デメリット: 大手塾と比較すると、

 受験や入試に関する情報量が少ない場合があります。

大手塾: メリット:

 独自のカリキュラムや豊富な教材、

 長年の実績に基づいた受験情報が強みです。

デメリット: 生徒数が多いため、

 個別のきめ細やかなフォローが

 手薄になりがちなこともあります。 


【失敗しないためのコツ③】「体験授業」と「見学」はマスト!🏫✨

いくつか候補を絞ったら、

必ず体験授業を受けさせたり、

塾の雰囲気を保護者の方も一緒に見学に行きましょう。

お子さんの反応を最優先:

何よりも大切なのは、お子さんが

「ここで勉強したい!」と感じるかどうかです。

先生との相性、クラスの雰囲気、

教材の分かりやすさなど、実際に体験することでしか

分からないことがたくさんあります。

保護者のチェックポイント: 教室の安全性、

清潔感、自習室の有無、入退室連絡システムの有無、

担当講師の質、振替授業の有無、

受験や入試情報の豊富さ、

そして「質問しやすい雰囲気か」などを

確認しましょう。

最後に🌸

塾選びは、お子さんの将来を左右する大切な選択です。

焦らず、お子さんとじっくり話し合い、

色々な塾を比較検討して、お子さんにぴったりの

学習環境を見つけてあげてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました